ブログ

ブログ
-
カプセル剤とは?特徴や使い方、注意点を解説
カプセル剤とは? カプセル剤とは、医薬品の一種で、主薬を外殻で包み込んだ内服薬を指します。外殻は主にゼラチンなどの材料で作られており、中に粉末や顆粒状の薬が入っています。カプセル剤は、錠剤と並んで広く用いられている剤形の一つであり、服用し... -
坐剤とは?特徴や使い方、注意点を解説
坐剤(坐薬)とは? 坐剤(坐薬)とは、肛門から直腸内に挿入することで薬効成分を体内に吸収させる外用薬の一種です。飲み薬を使う時が困難な時や嘔吐などで内服が難しい場合に用いられます。また、全身作用だけでなく局所作用を目的とした坐剤もあります... -
シロップ剤とは?効果や注意点、小さな子供への与え方を解説
シロップ剤は、有効成分を液体に溶かした飲み薬の一種で、小さな子供やお薬を飲み込むのが苦手な方でも飲みやすいのが特徴です。一般的に糖液やグリセリンなどに溶かして作られており、服用しやすくなっています。 シロップ剤の特徴と利点 シロップ剤は、... -
かかりつけ薬剤師制度とは?
私たちの生活に身近な存在である薬局と薬剤師。薬を受け取るだけでなく、健康に関するアドバイスをもらえる心強いパートナーでもあります。その中でも特に、かかりつけ薬剤師を持つことで、より安心して薬を使用し、健康的な生活を送ることができます。 か... -
涙目(なみだめ)になるのはなぜか?原因と対処方法
涙目とは、目から涙が溢れ出てくる状態のことを指します。涙目の原因には、感情的なものと物理的なものがあります。感情的な原因としては、悲しみや感動などの強い感情が挙げられます。一方、物理的な原因としては、目の疲れや乾燥、アレルギー反応などが... -
ドライアイとは?わかりやすく解説!現代人に急増する目の病気と対処法
現代社会において、パソコンやスマートフォンの長時間使用により、多くの人が目の不快感を感じています。目がゴロゴロする、乾いた感じがする、疲れやすいといった症状は、単なる疲れ目ではなく「ドライアイ」という病気の可能性があります。 日本における... -
春のめまいの原因と対処法
春は温度変化や環境の変化により、めまいを感じやすい季節です。めまいの原因は様々ありますが、春に多い原因としては、自律神経の乱れ、貧血、ストレスなどが挙げられます。めまいを感じたら、無理せず休憩を取り、ゆっくりと深呼吸をすることが大切です... -
頭重感とは?頭が重い感じがする一般的な原因と対処
頭が重い感じがする、いわゆる頭重感は、頭に圧迫感や重たさを感じる症状のことを指します。頭痛のように痛みを伴わないのが特徴です。頭重感は、さまざまな原因によって引き起こされることがあります。 生活に差し支えが出るような症状であれば、医療機... -
薬剤師に薬の相談をしづらい時にはどのようにすれば良いのか?
お薬に関して相談をしたいと思った時に、複数の薬局を利用しているなどがあればなかなか相談がしづらいといったことがあるかもしれません。かかりつけ薬局を持つことで、薬剤師との関係性が深まり、薬剤師側もお客様の服薬の状況を把握することができるた... -
お薬の効果(効き目)が感じられない時の対処方法とは?
薬の効果が実感できない時、その原因はさまざま考えられます。例えば市販の風邪薬のような、一般的な症状に使われる薬は症状を和らげるために用いられますが、効き目の感じ方には個人差が大きいです。 例えば、市販薬は風邪を治すわけではなく、症状を軽減...