五月病対策を知って健康な毎日を過ごそう

新年度が始まり環境が変わって約1ヶ月、ゴールデンウィーク明けに「なんだか体がだるい」「会社や学校に行きたくない」と感じていませんか?これは「五月病」かもしれません。五月病は誰にでも起こりうる症状ですが、適切な対策を知っておくことで予防や回復が可能です。今回は五月病のメカニズムと具体的な対策についてご紹介します。

目次

五月病ってどんな病気?

五月病とは、主に5月頃に生じる心身の不調を指す日本特有の俗称です。医学的には「適応障害」や「抑うつ状態」として診断されることが多いものです。特に4月の入学、入社、異動など環境の変化があった後、ゴールデンウィーク明けに症状が表れやすいことから「五月病」と呼ばれるようになりました。これは新しい環境に適応しようと頑張っていた緊張状態が、連休でいったん緩んだ後に再び緊張状態に戻ることが難しくなるために起こると考えられています。五月病は正式な医学用語ではありませんが、誰にでも起こりうる症状であり、早めの対処が大切です。

五月病の主な症状とは?

五月病の症状は身体面、精神面、行動面など様々な形で現れます。自分自身で気づく「自覚症状」と、周囲の人から見て分かる「他覚症状」があります。

身体面での症状

五月病の身体的な症状としては、全身倦怠感、食欲不振、下痢、吐き気、腹痛、不眠、動悸、息切れ、めまい、手足の震えなどが挙げられます。これらの症状が現れるのは、ストレスによって自律神経のバランスが崩れるためです。特に交感神経が過剰に活性化することで、心臓の拍動が早まって動悸を感じたり、消化機能が低下して胃腸の不調を感じたりします。また、睡眠の質が低下することで疲れがとれにくくなり、全身のだるさにつながることもあります。

精神面での症状

精神面では、抑うつ気分(落ち込み)、意欲の低下、興味の喪失、集中力の低下、不安感、イライラ感などの症状が現れます。新しい環境に適応できないという不安や、思うように物事が進まないというストレスから、気分が落ち込んだり、やる気が出なくなったりします。また、これまで好きだったことへの興味が薄れ、何事にも楽しさを感じられなくなることもあります。これらの症状は一時的なものであることが多いですが、長く続く場合はうつ病などの可能性も考えられるため注意が必要です。

行動面での症状

行動面では、遅刻や欠勤・欠席が増える、ミスが多くなる、提出物が遅れる、人との交流を避ける、などの変化が見られます。これらは自分では気づきにくいことも多く、周囲の人から「最近元気がないね」「ミスが増えているよ」などと指摘されて初めて気づくこともあります。特に、これまで几帳面だった人や真面目に取り組んでいた人に突然こうした変化が現れた場合は、五月病のような感覚になるかもしれません。

五月病の主な原因とは?

五月病になる主な原因は、環境の変化に適応できないことや人間関係の問題など、さまざまなストレス要因が関わっています。

環境の変化によるストレス

4月は新年度のスタートとなり、入学や入社、転勤、昇進など環境が大きく変わる時期です。新しい環境では、通勤・通学時間や勤務時間の変化により生活リズムが乱れたり、新たな業務や学業に慣れるためにエネルギーを使ったりすることでストレスがたまります。特に、一人暮らしを始めた学生や社会人は、自己管理の負担も加わり、より多くのストレスを抱えることになります。

人間関係の構築によるストレス

新しい環境では新たな人間関係を構築する必要があります。初対面の人と接する緊張感や、どのように人間関係を築いていけばよいかという不安が大きなストレスとなります。特に内向的な性格の人や、コミュニケーションに苦手意識を持つ人は、このストレスをより強く感じやすいでしょう。また、新たな上司や同僚、先輩や後輩との関係性に悩むこともあります。

理想と現実のギャップ

新生活に対して高い期待を持っていた場合、現実とのギャップに失望することがあります。「こんな仕事がしたい」「こんな学生生活を送りたい」という理想と、実際の業務内容や学校生活との間にずれが生じると、モチベーションが低下します。また、自分の能力と求められる水準とのギャップに悩んだり、思うように仕事や学業を進められないことへのフラストレーションを感じたりすることもあります。

五月病の対策にはどんなことがあるの?

五月病を予防・改善するためには、日常生活での工夫が大切です。以下のような対策が効果的です。

生活習慣の改善

五月病対策の基本は、規則正しい生活習慣を整えることです。特に睡眠は重要で、毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝るリズムを作りましょう。休日だからといって寝すぎるのは避け、平日も休日も起床時間を一定にすることが理想的です。また、就寝1〜2時間前には入浴を済ませ、入浴によって一時的に上がった体温が下がることで自然な眠気を促しましょう。カフェインを含む飲み物は睡眠の質を低下させるため、夕方以降は控えることが大切です。

リラックス法を取り入れる

ストレスを軽減するためには、意識的にリラックスする時間を作ることが効果的です。深呼吸、瞑想、ヨガ、アロマテラピーなど、自分に合ったリラックス法を見つけて実践しましょう。特に深呼吸は、いつでもどこでも簡単にできるリラックス法です。息を吸うときはお腹を膨らませ、吐くときはゆっくりと長く吐き出すことで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。また、趣味や好きなことに取り組む時間を確保することも、ストレス発散に役立ちます。

栄養バランスのとれた食事

心身の健康を保つためには、栄養バランスのとれた食事が欠かせません。特にビタミンB群やビタミンC、マグネシウムなどのミネラルは、ストレスを感じたときに多く消費される栄養素です。野菜や果物、豆類、魚類、ナッツ類などをバランスよく摂取しましょう。また、腸内環境を整えることもメンタルヘルスに良い影響を与えるため、発酵食品や食物繊維が豊富な食品も積極的に取り入れると良いでしょう。

適度な運動を取り入れる

適度な運動は、ストレス解消や気分転換に効果的です。激しい運動である必要はなく、ウォーキングやストレッチなど、継続しやすい軽い運動から始めましょう。運動することで体内でセロトニンやエンドルフィンなどの幸福感をもたらす物質が分泌され、気分が改善します。また、適度な疲労感があることで睡眠の質も向上します。天気の良い日は屋外で運動することで、太陽の光を浴びることができ、体内時計の調整にも役立ちます。

人とのコミュニケーションを大切に

五月病の原因の一つである人間関係のストレスを軽減するためには、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。ストレスや不安を一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することで気持ちが軽くなることがあります。また、新しい環境でも少しずつ会話の機会を作り、徐々に人間関係を構築していきましょう。すべての人と親しくなる必要はなく、まずは一人でも気の合う人を見つけることが大切です。

漢方薬による対策

東洋医学では体質に合わせた漢方薬も五月病の改善に役立つとされています。

気の巡りが悪くなっている状態には「香蘇散(こうそさん)」や「加味逍遙散(かみしょうようさん)」、気血両方が不足している状態には「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」などが用いられることがあります。ただし、漢方薬は自己判断で服用するのではなく、必ず漢方に詳しい医師や薬剤師に相談の上、自分の体質や症状に合ったものを選ぶことが大切です。

五月病が長引く場合は専門家に相談しよう

五月病の多くは一時的なものですが、症状が2週間以上続く場合や、日常生活に支障をきたすほど重い場合は、専門家への相談を検討しましょう。五月病と思われる症状が長引く場合は、実は鬱病など治療が必要な症状である可能性もあるからです。

特に、食欲がなくなって体重が減少する、夜眠れない日が続く、何をしても楽しめない、自分を責めてしまう、死について考えてしまうなどの症状がある場合は要注意です。専門的な治療としては、心療内科や精神科での薬物療法やカウンセリングがあります。

まとめ:五月病を乗り越えて健康な毎日を

五月病は、新年度の環境変化に伴うストレスから生じる一時的な心身の不調です。身体的には疲労感や睡眠障害、精神的には意欲低下や不安感、行動面では遅刻や欠勤の増加などの症状が現れます。原因は環境の変化、人間関係の構築、理想と現実のギャップなど様々なストレス要因が考えられます。

五月病の対策としては、規則正しい生活習慣、リラックス法の実践、バランスの良い食事、適度な運動、人とのコミュニケーションが大切です。症状が長引く場合は、うつ病の可能性もあるため、専門家への相談を検討しましょう。

自分自身の心と体の声に耳を傾け、無理をせず少しずつ新しい環境に適応していくことが大切です。健康な毎日を送るために、五月病対策を生活に取り入れてみましょう。

ハニュウ薬局を便利なサービス

LINEで処方箋予約!
待ち時間の時短が可能!

LINE公式アカウントは登録すると、処方箋を事前に送信することができ、待ち時間を短縮することができます。

仕事帰りのお薬のお受け取りにご利用ください!
処方箋の有効期限は4日で、原本が必要です。

ご自宅でお薬を受け取りたい
オンラインで服薬の説明を受けたい

薬局まで薬をとりにいくことができない!
ご自宅でオンラインで服薬指導〜受け渡しまで対応ができます!

オンライン診療ツールcuronを使うことで、医療機関に診療を受けることもできます。

先輩スタッフインタビュー

当社は、育児休暇などが充実しており、長期間就労しているスタッフも多いです。

  • URLをコピーしました!
目次