妊娠中のお食事で注意した方が良い食品や飲み物

特に妊娠中は、母体だけではなく、これから生まれてくる胎児への影響があるため、お薬だけではなく、日々の食事にも気をつけなければなりません。

この記事では、妊娠中のお食事や注意した方が良い食品・飲み物について紹介しています。

目次

妊娠中はバランスの良いお食事を行うことがとても大切

妊娠中は、お母さんと赤ちゃんの健康のために、バランスの良いお食事が欠かせません。基本は1日3食、主食・主菜・副菜をバランスよく組み合わせることです。

主食のごはんやパン、麺類でエネルギーを摂り、主菜の魚や肉、卵、大豆製品でたんぱく質を補給しましょう。副菜には野菜や海藻、きのこ類を取り入れ、ビタミンやミネラルを十分に摂取します。

果物や乳製品も積極的に食べて、カルシウムやビタミンを補給するのがおすすめです。特に鉄分、葉酸、カルシウムは意識的に摂るようにしましょう。

一方で、塩分の取りすぎには注意が必要です。これらに気をつけながら、楽しくお食事をすることが大切です。間違っても、特定のものしか食べないような偏食は避けるべきです。

妊娠中に食べることを控えた方が良い代表的な食べ物や飲み物

妊娠中に食べたり、飲んだりすることを控えた方が良い代表的な食べ物を紹介します。

  • アルコール類
  • 生もの(生肉、生魚、生卵)
  • ナチュラルチーズ
  • 大型魚(マグロ、金目鯛など)
  • 昆布
  • チョコレート(高カカオ)
  • コーヒー

アルコール類

アルコールは胎盤を通過し、胎児の脳や神経系の発達に深刻な影響を与えます。胎児性アルコール症候群のリスクが高まり、知的障害や身体的異常を引き起こす可能性があります。

妊娠中は完全に禁酒することが推奨されます。ノンアルコール飲料でも微量のアルコールを含む場合があるので、注意が必要です。

生もの(生肉、生魚、生卵)

生ものには有害な細菌やウイルス、寄生虫が含まれている可能性があります。特にリステリア菌やサルモネラ菌、トキソプラズマ原虫などは胎児に深刻な影響を与える可能性があります。

肉や魚は中心部まで十分に加熱し、生卵や半熟卵は避けましょう。お寿司やお刺身も控えめにし、信頼できる店で提供されるものを選びましょう。同様に、生ハムなどのしっかりした加熱処理をしない肉類は、控えた方が良いでしょう。

ナチュラルチーズ

ソフトタイプのナチュラルチーズには、リステリア菌が含まれている可能性があります。リステリア症は胎児に重大な影響を与え、流産や早産、先天性異常のリスクを高めます。殺菌された牛乳で作られたチーズを選びましょう。ハードタイプのチーズは比較的安全ですが、過剰摂取は避けてください。

大型魚(マグロ、金目鯛など)

大型魚は食物連鎖の上位に位置するため、体内にメチル水銀を蓄積しやすい傾向があります。高濃度のメチル水銀は胎児の神経系発達に悪影響を与える可能性があります。これらの魚を完全に避ける必要はありませんが、摂取頻度と量を制限しましょう。代わりに小型魚や水銀含有量の少ない魚を選ぶことをお勧めします。

昆布

昆布には高濃度のヨウ素が含まれています。過剰なヨウ素摂取は胎児の甲状腺機能に影響を与え、発育遅延や甲状腺機能障害のリスクを高める可能性があります。昆布を完全に避ける必要はありませんが、過剰摂取に注意しましょう。だし用の昆布は問題ありませんが、昆布そのものを食べる際は、過剰に食べるようなことは避けましょう。

チョコレート

妊婦も適量のチョコレートを楽しめますが、注意が必要です。1日の目安は板チョコ半分〜3分の2程度までです。カロリーや糖質が高いため、食べ過ぎに注意しましょう。カフェインやポリフェノールを含むため、過剰摂取は避けてください。

特に高カカオチョコレートはカフェイン含有量が多いので控えめにしてください。バランスの取れた食生活の中で適度に楽しむことが大切です。

コーヒー

妊娠中のコーヒー摂取は慎重にしましょう。WHOの指針では1日3〜4杯程度なら胎児への影響はないとされていますが、日本では1日1杯程度が一般的な目安です。妊娠中はカフェインが体内に長くとどまるため、過剰摂取に注意が必要です。流産や胎児の発育遅延のリスクがあるため、適量を守りましょう。

いわゆるデカフェ・カフェインレスコーヒーを選ぶ手もありますが、だからといって、糖質が含まれているものもありますので、飲み過ぎはしないようにしましょう。

お薬や食品同士の食べ合わせには特に気をつけましょう

妊娠中は特定の薬や食品の組み合わせに注意が必要です。

アルコールと薬剤の併用は絶対に避け、カフェインを含む飲料と鉄剤の同時摂取も控えましょう。また、生もの(刺身や生卵)と乳製品の組み合わせは食中毒のリスクが高まります。

処方薬が出されている場合は、医師の説明のほかにも、調剤薬局の薬剤師がしっかり服薬指導を行いますので、その時に、お薬の注意点をしっかり確認し、その通りに服用することはとても重要です。

ハニュウ薬局を便利なサービス

LINEで処方箋予約!
待ち時間の時短が可能!

LINE公式アカウントは登録すると、処方箋を事前に送信することができ、待ち時間を短縮することができます。

仕事帰りのお薬のお受け取りにご利用ください!
処方箋の有効期限は4日で、原本が必要です。

ご自宅でお薬を受け取りたい
オンラインで服薬の説明を受けたい

薬局まで薬をとりにいくことができない!
ご自宅でオンラインで服薬指導〜受け渡しまで対応ができます!

オンライン診療ツールcuronを使うことで、医療機関に診療を受けることもできます。

先輩スタッフインタビュー

当社は、育児休暇などが充実しており、長期間就労しているスタッフも多いです。

  • URLをコピーしました!
目次