ドライアイとは?わかりやすく解説!現代人に急増する目の病気と対処法

現代社会において、パソコンやスマートフォンの長時間使用により、多くの人が目の不快感を感じています。目がゴロゴロする、乾いた感じがする、疲れやすいといった症状は、単なる疲れ目ではなく「ドライアイ」という病気の可能性があります。

日本におけるドライアイ患者数は約2,200万人ともいわれており、現代人の生活習慣と密接に関係して増加傾向にあります。健康な体を維持したい方にとって、目の健康は非常に重要な要素です。この記事では、ドライアイとは何か、なぜ起こるのか、そしてどのように対処すべきかを、わかりやすく解説します。適切な知識と対策を身につけて、快適な日常生活を送りましょう。

目次

ドライアイとは

ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなる病気です。正式名称を「乾燥性角結膜炎」と呼び、目の表面に傷を伴うことがあります。

現在の医学的定義では、「様々な要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴うことがある」とされています。2016年に改訂された診断基準では、涙液層破壊時間(BUT)が5秒以下で、かつ自覚症状(眼不快感または視機能異常)を有する場合にドライアイと診断されます。

ドライアイになる原因の解説

ドライアイの原因は多岐にわたり、現代のライフスタイルや環境要因が大きく関与しています。涙の量が減ってしまう「量的な異常」と、涙の性質や涙を保持する能力が変化する「質的な異常」の2つに大きく分類されます。近年では、マイボーム腺機能不全による涙の油分不足が注目されており、従来の水分不足だけでなく、涙の構成成分のバランス異常がドライアイの主要な要因となっています。

コンタクトレンズの装用

コンタクトレンズの使用はドライアイの重要な原因の一つです。高含水のコンタクトレンズは「うるおい」や「水感」を謳っていますが、実際にはレンズに涙が吸われやすく、涙の量が不足してドライアイになることがあります。

コンタクトレンズを装用すると、レンズ表面の涙の層が薄く不安定になるため、目の乾燥を感じやすくなります。水分量の多いソフトコンタクトレンズは、長時間装用するとレンズ内の水分が蒸発し、涙をどんどん吸収してしまいます。実際の調査研究では、コンタクトレンズユーザーの約4割がドライアイであったという結果も報告されています。

スマートフォン・パソコンの長時間使用

デジタル機器の長時間使用は、現代人のドライアイの主要な原因となっています。スマートフォンやパソコンを見続けているとまばたきの回数が減って目が乾き、涙の分泌に異常が起きてドライアイになることがあります。

通常、私たちは1分間に15~20回まばたきをしますが、画面を集中して見ているときは1分間に5回程度まで減少してしまいます。最新の研究では、スマホを見ていると、まばたきの回数が3分の1に減ることが明らかになっています。同じ距離で同じものを凝視している時間が長くなるため、目のピント調整機能にも大きな負担がかかります。

マイボーム腺機能不全

近年注目されているのが、マイボーム腺機能不全(MGD)によるドライアイです。まぶたの内側にあるマイボーム腺は、涙の蒸発を防ぐ油分を分泌する重要な器官です。この機能が出口の詰まりや萎縮によって低下してしまう病気をマイボーム腺機能不全と呼びます。

マイボーム腺からの脂質分泌が減少すると、涙は分泌されていても目の表面で涙の膜が安定せず、5秒以内に涙が乾いてしまう「BUT短縮型ドライアイ」を引き起こします。最近では、パソコンなどの作業が多いオフィスワーカーやコンタクトレンズを装用している方を中心に、このタイプのドライアイが増加しているとされます。

加齢による影響

加齢は避けることのできないドライアイの原因の一つです。年齢を重ねるにつれて、身体の水分量の減少や代謝機能の衰えによって涙の分泌が減り、ドライアイになることがあります。特に女性では、更年期のホルモンバランスの変化により、涙の分泌量や質に影響が出やすくなります。

また、加齢によってマイボーム腺の導管内に過剰な角化物が蓄積して詰まりやすくなり、その結果としてマイボーム腺からの脂質の分泌量が減少することも知られています。これは閉塞性のマイボーム腺機能不全と呼ばれ、分泌減少型の中で最も多いタイプです。

生活環境とストレス

現代の生活環境もドライアイの発症に大きく関与しています。エアコンの使用により室内が乾燥すると、涙が蒸発しやすくなります。夜更かしなどの生活リズムの乱れも、涙の分泌に悪影響を及ぼします

ストレスは自律神経に不調を生じさせ、涙の分泌に悪影響を及ぼしてドライアイを引き起こすことがあります。交感神経が活発になると涙の分泌が抑制され、目の乾燥を招きやすくなります。また、メイクなどによる目もとの汚れがマイボーム腺を詰まらせることも、ドライアイの原因となります。

ドライアイの症状への対処方法とは?

ドライアイの対処法は、症状の程度や原因に応じて様々な方法があります。軽度の症状であれば市販の目薬や生活習慣の改善で対応できる場合もありますが、症状が強い場合は眼科での専門的な治療が必要になります。

最新の治療法では、点眼薬による治療に加えて、涙道閉鎖やIPL治療などの先進的な方法も導入されています。早期の対処により症状の悪化を防ぎ、快適な日常生活を維持することが可能です。

点眼薬による治療

ドライアイの最も基本的な対処法は点眼薬の使用です。市販薬では、涙液のバランスを整える成分(ごま油、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム水和物、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、パンテノール、ヒアルロン酸Naなど)が配合されているものが有効です。

処方薬では、人工涙液(マイティア点眼液、ソフトサンティア点眼液など)が涙の不足を補います。また、ムチンの分泌を促進する新しい治療薬も開発されています。これらの薬剤は、単に水分を補うだけでなく、涙の質を改善し、目の表面の安定性を高める効果があります。

まぶたを温める温罨法

まぶたを温める方法は、マイボーム腺機能不全による油分不足に特に効果的です。ホットアイマスクや蒸しタオル(40~45℃)を使って10分程度まぶたを温めると、マイボーム腺の詰まりが改善し、涙の蒸発を防ぐ油分の分泌が促進されます。

温罨法により、固まった油分が溶けてマイボーム腺から分泌されやすくなり、涙の質が向上します。継続的に行うことで、ドライアイの症状軽減が期待できます。

まばたきの回数を増やす

意識的にまばたきの回数を増やすことは、簡単で効果的なドライアイ対策です。パソコンやスマートフォンを使用している際は、30分に一度、意識的にまばたきをするように心がけましょう。

長時間の作業中は、20分に一度、10秒程度目を閉じて休憩することも大切です。これらの対策により、まばたきの回数を増やし、涙の分泌を促進することで、ドライアイの症状を軽減することができます。また、「20-20-20ルール」として、20分ごとに20秒間、20フィート(約6メートル)先を見ることも推奨されています。

生活環境の改善

生活環境を整えることも重要なドライアイ対策です。エアコンの風が顔に直接当たらないようにし、加湿器などを使って室内の湿度を適正に保ちましょう。室内の乾燥はドライアイを悪化させる主要な要因の一つです。

十分な睡眠をとり、ストレスを上手に解消することも重要です。夜型の生活は涙の分泌量を減少させるため、規則正しい生活リズムを心がけることが大切です。また、禁煙もドライアイの改善に効果的とされています。体を冷やさないようにし、肩や首周りの血行を良くすることも、ドライアイの改善に寄与します。

目元の清潔とマッサージ

目元の清潔を保つことも、ドライアイ対策として重要です。アイメイクや皮脂がマイボーム腺を詰まらせる原因となるため、専用のクレンジングや洗顔フォームを使用して、やさしく目元を洗浄しましょう。

目の周りのマッサージも効果的です。オイルやクリームを使って滑りを良くした状態で、目尻を外側に引っ張りながら、上まぶたは上から下に、下まぶたは下から上に、ゆっくりマッサージします。また、ベビーシャンプーを浸した綿棒で、まつ毛の根元の内側あたりを清拭する方法も推奨されています。これらのケアにより、マイボーム腺の機能改善が期待できます。

まとめ

ドライアイは現代人に急増している目の病気であり、涙の量的・質的異常により引き起こされる疾患です。主な原因として、コンタクトレンズの装用、スマートフォンやパソコンの長時間使用、マイボーム腺機能不全、加齢、生活環境やストレスなどが挙げられます。

対処方法としては、点眼薬による治療、まぶたを温める温罨法、まばたきの回数を増やす、生活環境の改善、目元の清潔とマッサージなどがあります。軽度の症状であれば市販薬や生活習慣の改善で対応できますが、症状が強い場合や改善が見られない場合は、眼科での専門的な治療を受けることが重要です。

最新の治療法では、IPL治療や涙道閉鎖など、従来の点眼治療を超えた根本的な治療法も登場しています。健康な体を維持するためには、目の健康も欠かせません。日常生活でできる予防策を実践しながら、症状が気になる場合は早めに専門医に相談し、適切な治療を受けることで、快適な視生活を維持していきましょう。

ハニュウ薬局を便利なサービス

LINEで処方箋予約!
待ち時間の時短が可能!

LINE公式アカウントは登録すると、処方箋を事前に送信することができ、待ち時間を短縮することができます。

仕事帰りのお薬のお受け取りにご利用ください!
処方箋の有効期限は4日で、原本が必要です。

ご自宅でお薬を受け取りたい
オンラインで服薬の説明を受けたい

薬局まで薬をとりにいくことができない!
ご自宅でオンラインで服薬指導〜受け渡しまで対応ができます!

オンライン診療ツールcuronを使うことで、医療機関に診療を受けることもできます。

先輩スタッフインタビュー

当社は、育児休暇などが充実しており、長期間就労しているスタッフも多いです。

  • URLをコピーしました!
目次