ブログ

ブログ
-
トクホとは?特定保健用食品の紹介と注意点
トクホとは、「特定保健用食品」の略称で、からだの生理学的機能などに影響を与える保健効能成分を含み、それを摂取することで、特定の健康管理に役立つことが認められた食品を指します。 販売に供する食品につき、乳児用、幼児用、妊産婦用、病者用その他... -
薬の飲み合わせとは?気をつけなければならないお薬の話
1つずつであれば、問題なく服用できるお薬でも、一緒に服用することで、よくない影響が出ることがあります。これには、食品や嗜好品も含まれます。このよくない影響のことを相互作用と呼び、相互作用が出る飲み合わせには、注意しなければなりません。 相... -
オンライン診療で処方されたお薬の受け取り方とは?
オンライン診療とは、パソコンやスマホなどのデジタル機器を使って、医師の診断を受けることができる医療体制のことを呼びます。オンライン診療には、受診するさまざまな方法がありますが、一番主流なのは、curonやクリニクスなどのオンライン診療アプリを... -
錠剤とは?そのメリットと正しい取り扱い方を解説
錠剤とは?薬の代表的な剤形の一つ 錠剤とは、医薬品の中でも最も一般的な内服薬の剤形の一つで、有効成分と賦形剤等を混ぜ合わせ、圧縮成型した固形の薬剤のことを指します。錠剤は、携帯しやすく、一定量を容易に取ることができるため、広く使われていま... -
忙しくて病院に行けない時にお薬を処方してもらう方法はあるのか?
処方箋がないと処方できないお薬は、医療機関での診断が必要です。ただし、近隣に医療機関が少なく異常に混み合っているなどが原因で、小さなお子様を抱える子育て中の方などはなかなか自分の通院ができないということはありうると思います。その場合は、... -
散剤(粉薬)とは?苦手な幼児や大人も飲みやすくする方法を紹介
散剤(粉薬)とは、粉末状の内服薬を指します。これらは、特定の方法で混合され、市販の薬品として販売されます。(以降、よく呼ばれている俗称の粉薬と表記) 粉薬は、便利な薬物経口投与形態であり、効果が必要な箇所に吸収されやすいため、早い効果が期... -
ドラッグストアと調剤薬局の違いとは?
ドラッグストアとは? ドラッグストアは、一般的な医薬品や健康関連商品、化粧品、日用品など幅広い商品を取り扱っています。医師の処方箋がなくても購入できる市販薬を中心に販売しており、生活に密着した商品の提供が特徴です。また、一部のドラッグスト... -
注射薬とは?意味を解説
注射薬とは、皮下または筋肉内に注入する薬剤のことを指します。これは、口腔内の薬物治療と比較して、より迅速な効果を発揮することがあります。 注射薬の特徴としては、口から飲む内服薬に比べて少ない薬量で効果があり、即効性もあることが特徴です。デ... -
外用薬とは?意味を解説
外用薬とは? 外用薬とは、人体に直接用いる全ての薬剤の総称です。内服薬は、経口に用いられる飲み薬であり、注射薬は、人体に注射をすることで作用させます。 外用薬の種類とは? 外用薬には種類があり、外皮に用いる外皮用薬、目に用いる点眼薬、鼻に用... -
お薬の種類とは?
世の中のお薬に関する疑問についてお答えしたいと思います。 お薬の種類 お薬の種類には、医療用医薬品、要指導医薬品、一般用医薬品(第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品)に分類されます。要指導医薬品と一般用医薬品は、自分の症状に合わせて薬...