秋の花粉症に要注意!知っておきたい時期・症状・対処方法とは?

秋の季節になると鼻水やくしゃみが止まらなくなる人が増えます。これは風邪ではなく、秋の花粉症によるものである可能性が高いです。

秋の花粉症は、主に8月下旬から10月にかけて飛散する雑草の花粉が原因となります。日本では花粉症患者の約15%が秋にも症状を訴えており、約750万人が秋の花粉症に苦しんでいます。

春のスギ花粉症ほど知名度は高くありませんが、症状の辛さは同等かそれ以上という場合もあります。スギ花粉症の患者のうち約30%が秋の花粉症も併発するという報告もあります。

秋の花粉は雑草から発生するため、スギやヒノキのように遠くには飛散せず限局的です。そのため症状を起こす人の数は春の花粉症と比べて少ないものの、原因植物の近くでは強い症状が出やすいという特徴があります。

目次

秋の花粉症の代表的な症状

秋の花粉症の主要症状は春の花粉症と基本的に同じです。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが三大症状として知られています。

鼻水は透明でサラサラしている特徴があります。これは風邪の鼻水と異なる点で、風邪の場合は黄色くねばりけがあることが多いです。

目の症状も頻繁に現れ、涙や目のかゆみ、目の充血が起こります。その他の症状として、のどのかゆみ、皮膚のかゆみ、咳なども報告されています。

秋の花粉症と風邪との見分け方

秋の花粉症は季節の変わり目と重なるため、風邪と勘違いされやすいです。しかし、鼻水の性状を観察することで判別が可能です。

風邪と花粉症を区別する重要なポイントは症状の継続期間です。風邪であれば1週間程度で症状が改善しますが、花粉症の場合は花粉の飛散期間中ずっと続きます。

症状が2週間以上続く場合や、屋外で症状が悪化する場合は花粉症である可能性が高いです。自己判断で風邪薬を服用し続けるのではなく、医療機関での診断を受けることが重要です。

重症化のリスク

秋の花粉症でも重篤な症状が現れることがあります。まれにアナフィラキシー症状を起こす場合もあるため、呼吸困難や全身症状が現れた際は緊急受診が必要です。喘息を併発している患者では特に注意が必要で、秋の花粉により喘息発作が誘発される可能性があります。日頃から呼吸器症状のある方は、早期の医療機関受診をお勧めします。

原因植物の種類と特徴

ブタクサ(キク科)

ブタクサは秋の花粉症の最も重要な原因植物です。日本ではスギ、イネ科、ヨモギに次いで4番目に多い花粉症として知られています。

明治初期に北アメリカから移入された外来種で、現在では全国に広く分布しています。8月から10月にかけて花粉を飛散させ、特に8月下旬から9月にかけてがピークとなります。

ブタクサは風媒花のため、風に乗って花粉を大量に飛ばします。花は地味な緑色をしており、葉はギザギザした形状が特徴的です。

公園、河川敷、空き地、道路脇など人の生活圏に近い場所に多く自生しているため、日常的に花粉に暴露しやすい環境にあります。

ヨモギ(キク科)

ヨモギは日本全国に広く分布する雑草で、7月中旬から9月上旬にかけて花粉を飛散させます。特に9月を中心とした時期に飛散量が多くなります。

草地や道路沿いに多く生育しており、地域によってはブタクサと並んで主要な秋の花粉症の原因となります。繁殖力が非常に強く、雑草の生い茂る場所では優勢種となることが多いです。

ヨモギもキク科植物のため、ブタクサと同様に風媒花として花粉を風に乗せて飛散させます。日本古来の植物であり、薬草としても利用されてきた歴史があります。

カナムグラ(アサ科)

カナムグラは関東地方以西で多く分布し、8月中旬から10月にかけて花粉を飛散させます。北海道から九州まで広く分布している雑草です。

特に9月から10月にかけての飛散量が多く、秋の花粉症の原因の一つとして重要な位置を占めています。つる性の植物で、フェンスや他の植物に絡みつくように成長します。

他の秋の花粉と同時期に飛散するため、複数の花粉に同時に反応する患者も多く見られます。

セイタカアワダチソウとの誤解

一般的にセイタカアワダチソウが秋の花粉症の原因と誤解されることが多いです。しかし、セイタカアワダチソウは虫媒花のため、花粉症の原因にはなりません。

セイタカアワダチソウとブタクサは外見が似ているため混同されがちです。見分け方として、セイタカアワダチソウの葉は笹のような流線形であるのに対し、ブタクサの葉はギザギザした形状をしています。

セイタカアワダチソウは北米原産の侵略的外来種で、日本の生態系に悪影響を与えていますが、花粉症とは直接関係ありません。

対策と治療法

秋の花粉症対策の基本は、原因となる花粉をできるだけ避けることです。原因植物に近づかないことが最も効果的な予防法となります。外出時にはマスクや花粉対策用のメガネを着用することが推奨されます。不織布マスクで顔にしっかりフィットするタイプを選ぶとより効果的です。

帰宅時には衣服や髪に付着した花粉を玄関先で払い落とし、手洗いやうがい、洗顔を行うことが重要です。

薬物療法

秋の花粉症の治療には、春の花粉症と同じ薬が使用されます。抗ヒスタミン薬が最も一般的に使用される薬剤です。

点鼻薬や点眼薬を併用することで、局所的な症状により効果的に対処できます。ステロイド成分を含む点鼻薬は、鼻づまりに特に効果的です。

初期療法の重要性

花粉が本格的に飛散する前から薬物療法を開始する初期療法が推奨されます。症状が出る前から治療を始めることで、シーズン中の症状を大幅に軽減できます。

秋の花粉は8月中旬頃から飛散し始めるため、7月末から8月初旬には治療を開始することが理想的です。この時期から薬を服用することで、かなりの効果が期待できます。自己判断で薬を中断せず、花粉シーズンが完全に終了するまで継続することが重要です。

アレルギー検査と診断

秋の花粉症の正確な診断には、アレルギー検査が有効です。血液検査により約50種類のアレルゲンを調べることができます

原因が特定できれば、日常生活での注意点が明確になり、より効果的な対策を講じることができます。また、舌下免疫療法の対象となるかどうかも確認できます。

検査結果に基づいて、個々の患者に最適な治療方針を決定することができます。問診も診断において重要な要素で、症状の出現時期や持続期間などの詳細な情報が必要です。

生活習慣の改善

規則正しい生活リズムと十分な睡眠を確保することで、免疫機能を正常に保つことができます。栄養バランスの取れた食事も重要な対策の一つです。

適度な運動と朝日を浴びることで、自律神経のバランスを整えることができます。ストレス管理も花粉症の症状軽減に効果的です。

室内環境の整備も重要で、こまめな掃除と適切な換気により花粉の蓄積を防ぐことができます。空気清浄機の使用も効果的です。

交差反応には注意

交差反応とは、花粉と分子構造が似た果物や野菜の成分に対し、免疫が過敏に反応して口腔内のかゆみや腫れ、違和感を生じる現象です。

この現象は花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)または口腔アレルギー症候群(OAS)と呼ばれます。花粉症患者の約10人に1人の割合で発症するとされています。

症状は主に口腔内に限局し、果物や野菜を摂取した直後から15分以内に口の中のかゆみやのどの不快感が現れます。

ブタクサと関連する食物

ブタクサ花粉症の患者では、ウリ科の食物との交差反応が知られています。メロン、スイカ、ズッキーニ、キュウリなどが代表的な食物です。

バナナとの交差反応も報告されており、ブタクサ-メロン-バナナ連合として知られています。バナナアレルギーの原因タンパク質は熱に強いため、加熱調理しても症状が出ることがあります。

これらの食物を摂取した際に口の中の違和感や症状が現れる場合は、医療機関での相談が推奨されます。

ヨモギと関連する食物

ヨモギ花粉症の患者では、セリ科の野菜との交差反応が起こりやすいです。セロリやニンジンが代表的な食物として挙げられます。

その他にもキウイ、ピーナッツ、マンゴー、各種スパイスとの交差反応も報告されています。特にスパイスとの反応は、調理された食品でも症状が現れることがあるため注意が必要です。

症状の程度は個人差が大きく、軽微な口の中の違和感から重篤なアナフィラキシー症状まで様々です。

対処法と注意点

交差反応が疑われる食物については、摂取を避けることが基本的な対策となります。ただし、栄養不足にならないよう代替食品を適切に選択することが重要です。

加熱調理により症状が軽減する場合もありますが、完全に症状が消失するとは限りません。個々の反応の程度を確認しながら、慎重に摂取の可否を判断する必要があります。

症状が重篤な場合や不安がある場合は、アレルギー専門医での詳細な検査と相談を受けることが推奨されます。

まとめ

秋の花粉症は、ブタクサやヨモギなどの雑草が原因で起こるアレルギー疾患です。8月下旬から10月にかけて症状が現れ、春の花粉症と同様に生活の質に大きな影響を与えます。

症状の特徴として、透明でサラサラした鼻水、継続的なくしゃみ、目のかゆみなどがあります。風邪との鑑別が重要で、症状が2週間以上続く場合は花粉症を疑う必要があります。

効果的な対策には、原因植物の回避、適切な薬物療法、初期治療の実施が含まれます。アレルギー検査により原因を特定することで、より個別化された治療が可能となります。

また、ブタクサやヨモギ花粉症患者では、特定の食物との交差反応にも注意が必要です。メロンやバナナ、セロリなどの摂取時に口腔内症状が現れる場合は、医療機関での相談を推奨します。

秋の花粉症は適切な知識と対策により症状をコントロールできる疾患です。早期の診断と治療開始により、快適な秋を過ごすことが可能となります。症状に悩まれている方は、自己判断せず医療機関での適切な診断と治療を受けることが重要です。

ハニュウ薬局を便利なサービス

LINEで処方箋予約!
待ち時間の時短が可能!

LINE公式アカウントは登録すると、処方箋を事前に送信することができ、待ち時間を短縮することができます。

仕事帰りのお薬のお受け取りにご利用ください!
処方箋の有効期限は4日で、原本が必要です。

ご自宅でお薬を受け取りたい
オンラインで服薬の説明を受けたい

薬局まで薬をとりにいくことができない!
ご自宅でオンラインで服薬指導〜受け渡しまで対応ができます!

オンライン診療ツールcuronを使うことで、医療機関に診療を受けることもできます。

先輩スタッフインタビュー

当社は、育児休暇などが充実しており、長期間就労しているスタッフも多いです。

  • URLをコピーしました!
目次