市販薬と処方薬の違いとは?

体調が悪くなったり、気になる症状が出たりしたときには何らかの対処が必要です。
基本は、医療機関を受診してお薬を受け取ることをおすすめします。しかし、中には、医療機関を受診するまでもない軽症であったり、受診までに時間がかかる症状を罹患していることで、市販薬を選ぶこともあると思います。
市販薬と処方薬では、お薬の特徴が異なります。そこで、この記事では、市販薬と処方薬の特徴や違いについて分かりやすく説明します。
市販薬と処方薬の基本的な違い
市販薬と処方薬には、いくつかの大きな違いがあります。市販薬は薬局やドラッグストアで自由に買える薬で、一般用医薬品とも呼ばれます。一方、処方薬は医師の処方箋が必要な薬で、医療用医薬品とも呼ばれます。
市販薬は比較的安全で、効き目がゆるやかで抑えられている薬が多いのが特徴です。軽い症状のときに使うことを目的としています。処方薬は市販薬に比べて効き目が強く、副作用の可能性も高くなります。そのため、医師や薬剤師による適切な管理が必要になります。
市販薬の特徴
市販薬には、いくつかの特徴と利点があります。まず、医師の処方箋なしで買えるので、軽い症状に対して手軽に使えます。また、市販薬は複数の成分を含むことが多く、総合的に効果のあるお薬として流通していることが多いです。
ただし、市販薬にも注意点があります。効果が弱いと感じる場合や、長く使い続けると思わぬ副作用のリスクが高まる可能性があります。また、医師や薬剤師からの診断や指導を受けているわけではないので、症状とお薬が一致していないことに気づきづらい点が挙げられます。
症状が良くならない場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
処方薬の特徴と利点
処方薬は、医師の診断に基づいて出される薬です。市販薬と比べて、以下のような特徴と利点があります。
- お薬の効果が強い:処方薬は市販薬よりも効き目が強く、より重い症状や病気に対応できます。
- 個人に合わせた治療:医師は患者の年齢、体質、症状などを考えて、最適な薬を選びます。
- 専門家による管理:処方薬の使用には医師や薬剤師による適切な管理があります。これにより、副作用のリスクを最小限に抑えられます。
処方薬は、薬剤師の指示通りに正しく使うことが大切です。勝手に飲み方を変えたり、他の人と共有したりすることはできません。これは、本来得られる効果が得られなかったり、思わぬ副作用が生じる可能性があるからです。
市販薬の分類と買うときの注意点
市販薬は、副作用のリスクや使う上での注意に応じて、いくつかのグループに分けられています。それぞれのグループごとに、買うときの注意点があります。
副作用の可能性 | 購入時の注意事項 | お薬の種類 | |
---|---|---|---|
要指導医薬品 | 高い | 薬剤師による対面での説明と指導が必要 | 抗アレルギー薬 解熱鎮痛薬 |
第1類医薬品 | 高い | 薬剤師による説明が義務付けられている | 解熱鎮痛薬 胃腸薬 育毛薬 禁煙補助薬 |
第2類医薬品 | 中 | 薬剤師または登録販売者による説明が努力義務 | 解熱鎮痛薬 風邪薬 漢方薬 |
第3類医薬品 | 低 | ビタミン薬 整腸薬 |
市販薬を買うときは、自分の症状や体質に合った薬を選ぶことが大切です。また、薬の箱や説明書に書いてある情報をよく読み、分からないことがあれば薬剤師や登録販売者に聞きましょう。
特に、第1類医薬品は、以前は処方薬だったもので、効果が高いお薬です。薬剤師の指導通りの服用や飲み合わせにも注意をしましょう。
市販薬と処方薬の使い分け
基本的に、市販薬は応急処置を目的に、処方薬は治療を目的にしていると考えるのが良いと思います。
例えば、高熱を伴う症状の場合に、市販の解熱鎮痛剤がないとつらいことになります。そのため、万が一の時のために備えるために、市販薬はストックすることが前提になります。
それに対して、明確に治療が必要な場合や、すでに慢性的な症状を伴い医療機関を受診している場合は、医師に相談することが必要であるため、処方箋を発行してもらい、処方薬を利用します。
まとめ
市販薬と処方薬には、それぞれ特徴や良いところがあります。市販薬は簡単に買えて、軽い症状に対応できる一方、処方薬は効果の強いお薬で、医師の処方箋を調剤薬局に渡さないと入手することができません。