リフィル処方箋とは?メリットと注意点を徹底解説!

通院のたびに処方箋をもらうために病院に行くのが大変だと感じていませんか?特に慢性的な症状で定期的に同じ薬を服用されている方は、毎回の通院が負担になることもあるでしょう。そんな方々の負担を軽減するために導入された「リフィル処方箋」という制度をご存知でしょうか?

この記事では、慢性的な症状で通院されている患者様の選択肢として、リフィル処方箋の基本から活用方法、注意点までを徹底解説します。この新しい制度を賢く活用して、より効率的に健康管理をしていきましょう。

目次

リフィル処方箋とは?

リフィル処方箋とは、医師が患者さんの症状が安定していると判断した場合に発行できる特別な処方箋です。通常の処方箋と異なり、一度の診察で発行されたリフィル処方箋を使って、医療機関に行かなくても指定された回数(最大3回まで)同じ薬を繰り返し受け取ることができます。この制度は2022年4月から厚生労働省によって導入され、慢性疾患の患者さんの通院負担を軽減することを目的としています。

リフィル処方箋には「リフィル可」という記載や「1回目」「2回目」「3回目」といった調剤回数の記載があり、通常の処方箋と区別されています。リフィル(refill)とは英語で「詰め替え」や「補充」を意味し、同じ処方内容を繰り返し利用できることを表しています。アメリカやフランスなどでは既に導入されており、日本でも医療の効率化や患者様負担の軽減を目指して取り入れられました。

患者様は医師の診察を受けることなく、処方された薬を指定された回数まで薬局で受け取ることができるため、通院回数の減少による時間や交通費の節約につながります。また、診察料や処方箋料などの医療費も節約できるメリットがあります。特に地方にお住まいの方や、仕事や家事で忙しい方、定期的な通院が難しい高齢者にとって、この制度は大きな助けとなるでしょう。

さらに、感染症が流行している時期には、不要な通院を減らすことで感染リスクを低減できるという利点もあります。医療機関側にとっても、処方薬をもらうためだけの再診患者の数が減ることで、外来の混雑緩和や医療従事者の負担軽減につながります。

リフィル処方箋が発行されるのは?

リフィル処方箋は、すべての患者様や症状に対して発行されるわけではありません。発行の対象となるのは、慢性的な症状で常時服用が必要なお薬を使用し、症状が安定していると医師が判断した患者様です。

具体的には、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などの生活習慣病や、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、逆流性食道炎、便秘症、潰瘍性大腸炎などの慢性疾患が対象となることが多いです。これらの疾患は、一度治療方針が決まると、しばらくの間は同じ薬を継続して服用することが一般的で、毎回の診察による処方内容の変更が少ないためです。

ただし、いくつかの重要な制限があります。まず、発売から1年以内の新薬はリフィル処方箋の対象外となっています。これは新薬の安全性や有効性の評価がまだ十分でないためです。また、向精神薬、麻薬、特定の睡眠薬など、厳格な管理が必要な薬剤も対象外です。さらに、湿布薬についても省令によりリフィル処方箋での処方ができません。

症状が不安定な場合や、薬の効果や副作用を定期的に評価する必要がある場合、検査値に基づいて投与量の調整が必要な場合なども、リフィル処方箋は適さないでしょう。複数の病気をお持ちの方も、状態の変化に応じた総合的な判断が必要なため、リフィル処方箋の発行が難しい場合があります。

最終的に、リフィル処方箋を発行するかどうかは医師の判断によります。患者様の状態や治療方針、ライフスタイルなどを総合的に考慮して、医師が適切と考える場合にのみ発行されるものです。すべての慢性疾患患者様に自動的に発行されるわけではないことをご理解ください。

リフィル処方箋の発行を希望する場合は、かかりつけ医に相談します。その際、自分の症状や服薬状況、通院の負担などについて具体的に伝えると、医師も判断しやすくなるでしょう。

リフィル処方箋の有効期限とは?

リフィル処方箋の有効期限は、通常の処方箋とは異なるルールがあります。正しく理解して適切に使用することが重要です2

まず、1回目のお薬の受け取りについては、通常の処方箋と同じく発行日を含めて4日以内となっています。この期間内に薬局でお薬を受け取る必要があります。例えば、月曜日に処方箋を受け取った場合、木曜日までが有効期限となります(土日も含まれることに注意)。4日を過ぎてしまうと、1回目の調剤を受けることができなくなり、再度医療機関を受診しなければならなくなるため、早めに薬局を訪れることをおすすめします。

2回目、3回目のお薬の受け取りについては、処方箋に記載された次回調剤予定日の前後7日間が有効期限となります。次回調剤予定日は1回目の調剤を行った際に薬剤師が処方箋に記載します。例えば、30日分のお薬を処方され、次回調剤予定日が6月15日と記載されている場合、6月8日から6月22日までの間(計15日間)にお薬を受け取ることができます。

この期間を過ぎてしまうと、その回の調剤を受けることができなくなり、残りの回数があっても使用できなくなります。その場合、再度医療機関を受診して新たな処方箋を発行してもらう必要があります。そのため、カレンダーにメモしたり、スマートフォンのリマインダーを設定したりするなど、次回調剤予定日を忘れないような工夫をすることが大切です。

リフィル処方箋の有効期限に関するこれらのルールを正しく理解し、計画的にお薬を受け取ることで、通院の負担を減らしながらも適切な薬物治療を継続することができます。疑問があれば、医師や薬剤師に相談しましょう。

リフィル処方箋を受け取る際の注意点とは?

リフィル処方箋を活用する際にはいくつかの注意点があります。

リフィル処方箋を使用する際、薬剤師は服薬状況や体調の変化について詳しく質問することがあります。これは安全に薬物治療を継続するために必要なプロセスですので、正確な情報を伝えるようにしましょう。中には、オンライン服薬指導と組み合わせて薬の配送を行っている薬局もあるので、通院が難しい方は検討してみるとよいでしょう。

リフィル処方箋を上手に活用することで、通院の負担を減らしながらも適切な薬物治療を継続することができます。ただし、その便利さだけに注目するのではなく、安全性を確保するための注意点もしっかりと理解しておくことが大切です。

お薬の受け取りはお住まいの近くの薬局がおすすめ

まず、住所から遠方の病院でリフィル処方箋が発行された場合には、お住まいの近くの薬局を選ぶことをおすすめします。リフィル処方箋は最大3回まで使用できるため、通いやすい薬局を選ぶことで継続的に利用しやすくなります。また、急に体調が変化した場合にも迅速に相談できる利点があります。

リフィル処方箋は原則として同じ薬局で使用することが望ましいとされています。これは、薬歴管理の継続性を保ち、服薬指導を適切に行うためです。薬剤師はあなたの服薬状況や副作用の有無、他の薬との飲み合わせなどを継続的に確認しながら調剤を行います。異なる薬局で調剤を受ける場合、薬局間での情報共有が十分でないため、待ち時間が長くなったり、お薬の管理が難しくなったりする可能性があります。

特に初めて訪れる薬局では、処方内容の確認や患者様情報の登録に時間がかかることがあります。保険証や各種医療証、お薬手帳なども忘れずに持参し、余裕をもって訪れることをおすすめします。最近では、リフィル処方箋を預かってくれるサービスを行っている薬局もあるので、処方箋の管理に不安がある方は利用を検討してみるとよいでしょう。

リフィル処方箋をなくさないようにしなければならない

リフィル処方箋は紙の処方箋として発行されるため、紛失しないように注意が必要です。紛失してしまうと、残りの回数分のお薬を受け取ることができなくなり、再度医療機関を受診しなければなりません。専用のファイルに入れて保管したり、カバンの決まった場所に入れておくなど、保管場所を決めておくと安心です。また、処方箋に記載されている次回調剤予定日も確認しておきましょう。

服薬中でも、異変を感じたら主治医に相談する

リフィル処方箋を使用している間に体調に変化があった場合は、残りの回数があっても医療機関を受診することをおすすめします。例えば、副作用と思われる症状が現れた場合、効果が感じられない場合、新たな症状が出現した場合などです。薬剤師は調剤の際に患者様の状態を確認し、必要に応じて医療機関への受診を勧めることもあります。リフィル処方箋の便利さに頼りすぎず、体調の変化には敏感になり、適切に対応することが重要です。

まとめ

リフィル処方箋は、慢性疾患で症状が安定している患者様の通院負担を軽減するために導入された便利な制度です。この記事では、リフィル処方箋の基本的な仕組みから発行条件、有効期限、利用時の注意点までを詳しく解説しました。

リフィル処方箋のポイントをまとめると以下のとおりです。

  • リフィル処方箋は最大3回まで繰り返し使える特別な処方箋
  • 2022年4月から導入された比較的新しい制度
  • 慢性疾患で症状が安定している患者様が対象
  • 高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病に多く適用
  • 新薬、向精神薬、麻薬、湿布薬などは対象外
  • 1回目の調剤は発行日を含めて4日以内に行う必要がある
  • 2回目・3回目は次回調剤予定日の前後7日間が有効期限
  • 同じ薬局で継続的に使用することが望ましい
  • 処方箋の紛失に注意し、大切に保管する必要
  • 体調変化時は残りの回数があっても医療機関を受診する

リフィル処方箋を上手に活用することで、通院の負担を減らしながら必要なお薬を継続的に受け取ることができます。時間や交通費、医療費の節約にもつながり、特に仕事や家事で忙しい方や通院が困難な方にとって大きなメリットとなります。

ただし、この制度はあくまでも症状が安定している場合に限って適用されるものであり、体調の変化には敏感になることが重要です。薬剤師による定期的な状態確認も受けながら、安全に薬物治療を継続しましょう。また、有効期限や保管方法にも注意が必要です。

かかりつけの医師や薬剤師とよく相談し、自分の健康状態やライフスタイルに合わせた最適な方法でリフィル処方箋を利用しましょう。健康維持のためのひとつのツールとして、この制度を賢く活用していただければ幸いです。

ハニュウ薬局を便利なサービス

LINEで処方箋予約!
待ち時間の時短が可能!

LINE公式アカウントは登録すると、処方箋を事前に送信することができ、待ち時間を短縮することができます。

仕事帰りのお薬のお受け取りにご利用ください!
処方箋の有効期限は4日で、原本が必要です。

ご自宅でお薬を受け取りたい
オンラインで服薬の説明を受けたい

薬局まで薬をとりにいくことができない!
ご自宅でオンラインで服薬指導〜受け渡しまで対応ができます!

オンライン診療ツールcuronを使うことで、医療機関に診療を受けることもできます。

先輩スタッフインタビュー

当社は、育児休暇などが充実しており、長期間就労しているスタッフも多いです。

  • URLをコピーしました!
目次