薬の飲み合わせ(相互作用)とは?気をつけなければならないお薬の話

薬を複数同時に飲むと、期待した効果が得られないどころか、副作用が強く現れることがあります。これを「医薬品の相互作用(通称:薬の飲み合わせ)」といい、成分が重複して作用が強まりすぎたり、一方の薬がもう一方の代謝を妨げて血中濃度が上昇したりして、思わぬトラブルを招くリスクがあります。
とくに「併用禁忌」に指定された飲み合わせは、強い副作用や治療効果の阻害を引き起こす可能性が高く、原則として一緒に服用してはいけません。また、市販薬やサプリメント、食品・飲み物との組み合わせでも相互作用が起こるため、自己判断で複数の薬を併用せず、気になる場合は必ず医師や薬剤師に相談することが重要です。
薬の相互作用はなぜ起こるの?

相互作用には、効果が強められたり、逆に効果が弱められたり、新たな副作用が現れることがあります。たとえば、風邪薬には、カフェインが含まれているものがあります。もし、コーヒーと一緒に服用すると、コーヒー中のカフェインも影響し、風邪薬の効果が強くなってしまいます。
お薬同士の相互作用の例としては、ワルファリンという血液をサラサラにする薬にアスピリンなどの消炎鎮痛薬を併用すると、出血リスクが大幅に増加します。また、胃薬のシメチジンと喘息薬のテオフィリンを同時服用すると、テオフィリンの血中濃度が上昇し、動悸や手の震えなどの中毒症状が現れることがあります。
飲み合わせは、お薬同士だけではない。
相互作用は、嗜好品や食品でも起こります。代表的なお薬と食べ物の組み合わせについて紹介をしますが、これ以外にも組み合わせがあります。そのため、ご自身の思い込みやインターネット上の情報を全てだと思わず、かかりつけの医師や薬剤師の服薬指導どおりの服薬が必要です。
降圧薬(一部カルシウム拮抗薬) | グレープフルーツ |
抗結核薬 | マグロ チーズ |
睡眠薬 | アルコール |
抗菌薬・抗生物質 | 牛乳 ヨーグルト |
総合感冒薬(いわゆる風邪薬) | コーヒー コーラ |
胃薬 | 炭酸飲料 |
悪い飲み合わせを回避するためには?
調剤薬局での処方は、処方箋を確認し、お薬を調剤するだけではありません。現在服薬しているお薬との飲み合わせや過去の薬歴を確認した上で、患者様にあった服薬の指導をおこなっています。この時に、現在日常的に飲用しているサプリメントや市販薬、アルコールの有無を申し出るようにしましょう。上述の通り、相互作用は、お薬同士だけで発生するものではないからです。
また、薬局は、医療機関の最寄りの場所を選んでしまいがちです。よく処方箋で指定されるお薬の在庫が多いメリットがありますが、よく知っている薬剤師以外が対応するため、現状の把握が漏れることがあります。そのため、可能な限り、お近くのいつものかかりつけの薬局で、処方箋を受け取るようにするのが良いでしょう。