かかりつけ薬剤師制度とは?

私たちの生活に身近な存在である薬局と薬剤師。薬を受け取るだけでなく、健康に関するアドバイスをもらえる心強いパートナーでもあります。その中でも特に、かかりつけ薬剤師を持つことで、より安心して薬を使用し、健康的な生活を送ることができます。
かかりつけ薬剤師とは
かかりつけ薬剤師とは、患者様が服用している処方薬や市販薬などの情報を一元的に管理し、薬の重複や飲み合わせ、副作用の有無などを継続的にチェックする薬剤師のことです。また、必要に応じて患者様の自宅を訪問し、薬の使用方法や健康に関する相談に乗ったり、薬局の営業時間外でも対応してくれます。
①薬の専門家による安全管理
かかりつけ薬剤師は、担当する患者様が服用しているすべての薬の情報を把握し、飲み合わせによる副作用や効果の減弱がないかを確認します。複数の医療機関からもらった薬も一括管理できるので、安全性が高まります。
②いつでも相談可能
必要によって、薬局が開いていない夜間や休日も、電話などで薬の使い方や副作用について相談に乗ることができる体制を整えているのがかかりつけ薬剤師の制度です。特に外出が難しい高齢者の方の在宅医療をサポートする心強い存在です。
③医療チームの一員として連携
かかりつけ薬剤師は、処方医をはじめとした医療機関とも連携を図ります。処方内容の確認や提案を行い、患者様の状態の報告などを行い、お薬だけでなく健康全般について医療チームの一員として患者様を支えます。
かかりつけ薬剤師を持つ方法とは?
かかりつけ薬剤師を持つためには、まず信頼できる「かかりつけ薬局」を見つけることが大切です。
この時、ご自宅や職場から近いことや処方箋予約に対応しているなど利便性が高い薬局で選ぶのが良いでしょう。そして、薬剤師にさまざまな相談をしてみて、信頼ができる薬剤師に出会います。
見つかったら、その薬剤師と簡単な手続きを行います。薬剤師の説明をよく聞き、同意書にサインをすれば、晴れてかかりつけ薬剤師を持つことができるのです。
負担金額について
通常の薬剤服用歴管理指導料に代わり、かかりつけ薬剤師指導料という負担が発生します。保険料が3割負担の場合は、60円~100円程度、負担が増えます。