ブログ

ブログ
-
注射薬とは?意味を解説
注射薬とは、皮下または筋肉内に注入する薬剤のことを指します。これは、口腔内の薬物治療と比較して、より迅速な効果を発揮することがあります。 注射薬の特徴としては、口から飲む内服薬に比べて少ない薬量で効果があり、即効性もあることが特徴です。デ... -
外用薬とは?意味を解説
外用薬とは? 外用薬とは、人体に直接用いる全ての薬剤の総称です。内服薬は、経口に用いられる飲み薬であり、注射薬は、人体に注射をすることで作用させます。 外用薬の種類とは? 外用薬には種類があり、外皮に用いる外皮用薬、目に用いる点眼薬、鼻に用... -
お薬の種類とは?
世の中のお薬に関する疑問についてお答えしたいと思います。 お薬の種類 お薬の種類には、医療用医薬品、要指導医薬品、一般用医薬品(第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品)に分類されます。要指導医薬品と一般用医薬品は、自分の症状に合わせて薬... -
かかりつけ薬局とは何か?メリットや門前薬局との違いを解説
かかりつけ薬局は、患者様が普段から利用する、身近な薬局のことを指します。かかりつけ薬局の役割では、患者様が使用する処方薬や市販薬の管理を一元的に行い、薬の飲み合わせや副作用のチェックなど、薬に関する幅広い相談に乗ることができます。かかり... -
リフィル処方箋とは?使い方とその特徴
リフィル処方箋は、2022年の診療報酬改定により、4月1日から日本で導入されました。リフィルとは、補充用の物品を意味する言葉です。従来の処方箋は、医師が指定した日数分の薬を一度だけ受け取ることができるものでしたが、リフィル処方箋を使用すると、... -
お薬手帳とは?なぜ、持参および提示を求められるのか?
処方箋を調剤薬局に持ち込むと、処方箋のほかに、保険証とお薬手帳の提示を求められます。お薬手帳を持参し、提示するメリットについてよくわからない人がほとんどだと思います。ここでは、お薬手帳があること得られるメリットについて紹介したいと思いま... -
処方箋が期限切れした時に、調剤薬局は処方をしてもらえるのか?
土日祝日を挟んだ関係なしに、発行日から4日経過した段階で処方箋は無効になります。そして、お薬を受け取るためには、処方箋を再度、クリニックや医療機関に受診する必要性があります。そのため、期限内で忘れないうちにお薬の受領を完了するようにしまし... -
ホームページをリニューアルいたしました。
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 今回のリニューアルでは、よりみやすく、情報をわかりやすくお伝えできることを重視したものとしました。 これから定期的に内容を更新し、最新の情報を皆様にお伝えしてまいります。 ①各店舗LINE... -
お薬をコーヒー、お茶、牛乳で飲めますか?【お薬のよくある質問】
お薬の服用には、基本的にコップ一杯のお水で飲みますが、その他のドリンクであるコーヒー、お茶、牛乳、ジュースなどでの服用は可能でしょうか? お薬の服用は、コップ一杯のお水で行うことが前提にされています。お茶などでは一部服用ができるものもあり... -
ドライブスルー型調剤薬局を選ぶメリットとデメリットとは?
ハニュウ薬局学園の森店では、ドライブスルーでの調剤の対応を行なっています。 近年、感染症対策により、三密の回避が重要と言われています。また、最近では、保育園での感染拡大などもニュースになっており、子供への感染のリスクを可能な限り減らしたい...